私としたことが・・・

私としたことが・・・

このブログのタイトル、「おかしとカバンとパンの街」にも関わらず、

あのパン屋さんについて語っていませんでした。

「ビゴの店」です。

うかつでした。

ハネが一番好きなパン屋さんです。

正確には芦屋市が本店ですが、本店から西に200mほどで神戸市だし、

市内にいくつかお店もあるので神戸の市民権はあるはずです。

銀座にもお店があるので関東圏でご存じの方もいるかと思います。

このパン屋さんとは、ご縁があるのです。

その昔、地元のフレンチレストランでバイトをしていたのですが、

ある日、店で出すバゲットが不足という事態になりました。

なんでだったんだろう。

とにかく開店までに揃えないと!

で走ったのがこの「ビゴの店」。

「バタールじゃなくてバゲット!!!!」というマネージャーの声を背に、

タクシーに飛び乗り芦屋本店へ。

あるだけのバゲットを抱えて待たせておいたタクシーで戻った思い出があります。

その時のお店の滞在時間は3分にも満たないものでしたが、

「なんて素敵なお店!」

と再来店を心に誓ったものです。

愚かにもそれまで本店を訪れたことなかったんですよね。

創業者はフィリップ・ビゴ氏。

元々はドンクの社長の「フランスの製法でフランスパンを提供したい。」という依頼で来日されたそうです。

日本に根を張っていただけたんですね・・・

ありがたいことです。

ビゴのパンはフランスパンなんですが、その種類の多さに驚きました。

フランスパンといえば当時バゲットしか知らなかったんですが、

皮の厚みの違いとか、形もそうですし味も違う。

本場ってこうなんだ。

ちょっとしたカルチャーショックでした。

私が一番好きなのが、

明太子フランスです。

今では当たり前のように各店で扱っていますが、初めは驚いたものです。

ナゼその組み合わせ?

いやいやこれ考えた人エライ!

ビゴの明太子フランスは群を抜いていると思っています。

フランスパンとしての完成度はもちろん、あの明太子のエキスがジュワッとしみた

底の部分・・・

バリっと焼けた部分とジュワッのコンビネーション。

あぁ、食べたくなってきた。

ハネはこの芦屋本店から徒歩3分のところに住んでいた時期がありました。

阪神間で探していたのですが、

いくつかの候補のなかで、「ビゴの店」の近所、というのが決め手の一つでした。

本当に好きなんですよ。

いろんなパン屋さんがあって、いろんなパンがあるわけですが、

毎朝食べたいパンはこのビゴのパンです。

お店に行くと、フィリップ・ビゴ氏がいらっしゃることもあります。

当たり前ですがその時は職人さんの顔でオーラを放っていました。

接客とかされてたイメージあんまりないです。

でも、どれを買うか悩んでたりするとさりげなくパンの解説が。

今は神戸国際会館地階のお店に行くことが多いです。

近くに行くと素通りできない!

サンドイッチやデザートの専門店もありますが、

やっぱりビゴはフランスパン!

神戸の街の自慢のお店です。

残念ながらフィリップ・ビゴ氏は数年前に亡くなりましたが、

息子さんが味を引き継いでいるそうです。

最近オリーブがふんだんに入ったパンを見つけました。

うーーーーーーまかった!です。

まだまだハネと一緒に歴史を刻んでほしい、

そんなお店です。

https://haneant.jp/

ハネアント神戸 #オリジナルバッグ #ハンドメイド #帆布 #北欧 #ショルダーバッグ #トートバッグ #ビゴの店 #フランスパン

おかしとパンカテゴリの最新記事