簡単おやつ道は続いています。
今まで冷凍パイシートの存在は知っていたものの使ったことはありませんでした。
「オテルドミクニ」の三国シェフの動画を拝見してチャレンジしてみることに。
それにしてもコワいイメージだった三国シェフの印象がガラッと変わる動画でした・・・
なんてお茶目なおじさま。
出来上がりの試食が止まらないのが微笑ましい。
それはさておき、冷凍パイシートにカットしたリンゴをのせて焼くだけのオープンアップルパイです。
訳ありリンゴの活用法としてもおやつは優秀ですね。
レシピもなにもあったものではなく全てが適当。
三国さんの動画は参考程度という不届きモノです。

一回目。
パイの使い方がイマイチわからないまま、強引に焼いた結果です。
土手をきちんと作らなかったせいで決壊。果汁がダダ漏れ。
せっかくのサクサクが台無しもいいとこです。
カットしたリンゴを載せて気持ち砂糖を載せただけ。
グラニュー糖なんて洒落たものはございませんから、上白糖です。
見事に残っています。

2回目。
一回目の反省をもとにしっかり土手を作りました。
お陰で果汁が漏れ出すことはありませんでしたが、砂糖はしっかり残ってます。
見た目がおいしくなさそう・・・
照りのせいかな。
そういえば三国シェフはアプリコットジャムを塗っていました。
ツヤツヤだったな・・・
ジャムなんてないしな。
ところで冷凍パイシートはなんと4枚も入っていました。

何も考えずに、次々と黙々と作る。
照りを出す工夫としてハチミツを塗るなどしましたがあまり変化なし。
砂糖も、「リンゴの甘さを味わう」ためにほとんど入れなかった結果、パイっぽくない。
気が付けばさほど甘くないおやつというよりパンっぽいものが大量に。
これどうすりゃいいの。
考えるのはまた後にしましょう。
ちなみにこちらはトースターで作りました。
1300Wはすぐ焦げちゃうので920Wで15分弱くらい。
パイ生地が焦げないようにアルミホイルをかぶせたりしながらです。
4つも作ったので1時間半かかってしまいました。
オープンアップルパイはやめます。
次はちゃんと煮てから作ろうと思いました。