外出自粛中のおやつトライでスイーツ製作のハードルが少し低くなりました。
少し時間ができた時に作ってみようかな、という思考が出るのは以前の自分にはなかったことです。
さて、今回はパウンドケーキにチャレンジ。
買ったリンゴが酸っぱすぎて生食は厳しい、というのがチャレンジ動機。
サツマイモとレーズン、生地にアーモンドプードルを入れてみました。
サツマイモとリンゴは1cm角にカットして砂糖50gでフライパンで10分位炒め煮にしてます。
レシピは砂糖80gなんですけどまたもやその量に恐れをなして減らしました。
しかしながら弱火でジワジワ煮ていたらサツマイモとリンゴから甘みも出てきて割とGOODでした。
問題は生地ですが・・・
粉100gに対して卵2個。白身がドバーーーーと入って絵にかいたような素晴らしい分離!
混ぜこむのに30分位かかってしまいました。
エクササイズ後の疲労感がすごくてしばし休憩。
やっと粉類をふるいにかける工程に入りますが、アーモンドプードルがまたふるいにくいったら。
焼くまでにすごく疲れてしまいました。
そしてオーブンがない我が家の秘密兵器、魚焼きグリルへシュート。
投入後、ものの1分で焦げてます。
マズい!!!!と慌ててアルミホイルを被せます。最初から被せておくべきでした。
様子を見ながら約10分で焼き上がり。
やはり早い!!
グリルパンには予め薄くオリーブオイルを塗っているのでツルッと離れます。
見た目がいわゆるパウンドケーキではないので違和感丸出しですが・・・
カットしてお皿に盛ったらそれっぽく見えます。
焦げさえなければホイップクリームでも添えればちょっとしたおもてなしになりそう・・・
ま、そんなものないので結局切りっぱなしになりますが。
生地に必要なバター80gを50gにしたり、砂糖を50gから40gにしたり、とビビりの私はカロリーが恐ろしくて少しずつ遠慮してますがなんとか焼けるものですね。
幸か不幸か卵の分離でひたすら混ぜていたのでそれも良かったのかもしれません。
レシピどおりじゃないと悲惨なことになる、と思い込んでいたので「なんとかなる」ということが分かって一安心。
甘さ控えめですけどフルーツの甘さ、特にレーズンがいい仕事してくれました。
はちみつ垂らしてもおいしいと思います。
そうそう、冷蔵庫に入れてしばらく冷やしたらしっとり感が増してモアベターでした。
パウンドケーキ、また作ろ。