今だからできること・部屋のプチ改造

今だからできること・部屋のプチ改造

家の中のプチ改造しました。

この期間に模様替えとかお片付けされてる方も多いと聞きます。

私も簡単おやつ作りだけしていたわけではありません。

しかし手を付けるととめどなくなるのがこの作業なのですね。

写真の整理なんて最たるものだと思います。

そして過去の遺物を発掘して思い出に浸ったりして・・・

あぁ、進まない。

今回はそういうことも想定されたので的を絞ってやりました。

その①耐震ラッチをつける

こんな制限だらけの中で災害が起こったらどうしよう、と脳みその端っこでずっと考えていました。

阪神淡路大震災を経験してますし南海トラフもいつ起こってもおかしくないとか言われてるし・・

今更ですがやっと着手。

いろんな種類があるとは思いますが、扉の上部に取り付けるタイプをチョイス。

ビス止め仕様ですが強力両面テープでも一応つきました。

グラッときたらピンが引っかかってロックされます。普段は普通に開閉できるので変化なし。

棚の上部に取り付けるので収納量が減るといえば減りますが、そもそも食器棚の上のほうの皿を常時

使うわけではないので気になりません。

ちまちましたお皿をかごに入れてラッチを避けて収納しました。

私は171センチのノッポですがそれでも食器棚の一番上は使いづらいです。それが解消されました。

多分、どこのおうちでもされてることだろうな・・・ホント、今更です。

 

その②出窓のカーテン改造

西向きの出窓があります。

夏は超まぶしく、冬は結露のとの闘い。なんでこんなもんつけるのか不思議でしょうがありません。

カーテンをダブルで吊るとヒダヒダがカウンターを侵略してきて、モノを置けやしない。

という不満を多少解消するためカーテン改造です。

出窓ってガラス部分の枠がかなり大きくとってあるんですね。

そこでレース部分を枠の内側に取り付けることにしました。

どうせ正面は開閉できないし、吊りっぱなしです。

カーテン売り場にカフェカーテン用に突っ張り棒があります。カーテンの吊り金具をひっかける輪っかも込みで1200円くらい。

レースは既成のものをカット。両サイドもあるのでこれは時間が掛かりました。

出窓の下にカーテンがくっつくと結露の水を吸い込んでカビになるので長さも注意。

しばらく吊っておくとカーテン自身の重さで下にダレるのでそれも読みながら・・・

部屋の内側のカーテンは遮光、遮熱のものにチェンジ。これも既成のものをサイズ改造しました。

ダブルレールの外側に吊るすだけでなんだかカウンターが広くなった!気がします。

かなりスッキリして、これは達成感がありました!!

 

その③生地の置き方をヨコ→タテにする。

なんでヨコ置きにしていたのか記憶が定かではないのですが空間的に圧迫感があるのでこの際置き方を変えました。

ヨコ→タテにするだけで、びっくりするくらいスッキリしました。

生地は反単位で仕入れるのでただでさえ太いのに、ハネアントは多色使いなので場所とるんですよね。

生地はこれだけではもちろんないので他も考えないといけないんですが、それはまた次の機会に延期です。

 

たったこの3つだけで2日かかってしまいました。

耐震ラッチを取り付けるために食器を出して、入れてすると「あ、これはいらないなぁ」とかが始まって整理作業がスタートするんですよね。

想定していて、やっちゃいかんと判っているのに洋服の整理とか脇道にそれて行ったり。

一事が万事そうで時間が経つのは早かったです。

懸案事項が多少解決したのでヨシとしましょう。

こんな時期じゃなかったらきっと耐震ラッチもつけないままだったと思います。

しんどいことも多いけど有意義に使おうと思えば使えたGWでした。

かなりパワーを使ったので、また簡単おやつに戻ります。

 

いろいろカテゴリの最新記事