おやつイロイロ

おやつイロイロ

いよいよ2021年も押し詰まってきました。

レンジフードの掃除も済ませてもう終わった感満載。

そこで今年食べたおやつを振り返ろうかな。

「果坊」のフレッシュイチジクを使ったゼリー。

岡山のフルーツを使ったスイーツのお店で、私のルーツが岡山なので親近感ありです。

ドライもののイチジクはよく食べるけど、フレッシュはほとんどないのです。

ベタベタした甘さじゃなくてすっきりした味わい。

夏にもってこいのゼリーでした。

神戸が誇るタルト屋さん、「ア・ラ・カンパーニュ」のタルトいろいろ。

フルーツがこれでもかとのっかってます。

ここは本当にタルト生地がGOOD。

フォークを縦にして刺さないと切れないくらいのザクザク感。

タルトはこうでなくっちゃ。

1カットが大きくて甘い甘いのでかなりボリューミーでしたがペロっといけます。

季節ごとに具が変わります。

この栗はおすすめ。

上の渋皮煮の栗がめちゃウマです。

頂上のホイップクリームが甘くなくていい仕事してますよ。

栗つながり。

これコージーコーナーだったかな・・・

とにかくすごく大きい!

生クリームが甘さ控えめでその分栗の部分がすごく甘い。

コージーコーナーが関西進出してきたときは感慨深いものがありました。

東京で仕事をしていた時期もあったのですが、よくお世話になったものです。

安いんですよね。

それでいての満足感。

と、コージーコーナーのつもりになってますが記憶が曖昧です。


若いころは全く洋菓子を食べなかったハネです。

生クリーム、カスタードクリーム大嫌いでした。

和菓子オンリーで、これも好きなラインナップです。

「鶴屋吉信」の京観世。

あんことモヤモヤっとしたものを渦巻状にしたものですが、このモヤモヤの正体が不明。

お米系な気がしますが・・・

粒あんの粗い感じとこのモヤモヤのポロポロ感がグッドバランス。

私の中でのTOP OF和菓子は虎屋の羊羹「夜の梅」なんですけど、高いんですよね。

この京観世はお手頃で和菓子食べたいな、て時はよくお世話になります。


「鶴屋八幡」の生菓子。

最近百貨店でも生菓子見ないんですよね。

神戸阪急で唯一あったお菓子です。

お抹茶がいいのでしょうが、そんなものはないのでコーヒーでいただきました。

生菓子ってちょっとお高いけど優雅な気分になれます。

「カットする」という作業がないからかな。


今年の一番です。

辻利の「抹茶モンブラン」。

ワクワクする中身は栗のクリーム。

すごくウマい!!

底がタルト生地になっていて抹茶クリームとの相性抜群。

この和菓子のニューウェーブとも呼べるお菓子は絶品です。

500円という価格が和菓子的にどうなのか。

でも全然惜しくない、満足感いっぱいのお菓子でした。

他にもいろいろ食べましたし、作りました。

自分で作ったおやつもいいけど、やっぱりね。

気持ちが豊かになります。

甘いものはささくれた気分を癒してくれるもんね。

こういうプラスαな時間を来年も持ちたいものです。

最後に・・・

諸般の事情により長崎、山口お菓子が・・・

カステラは7本。

どうしよう・・・

年末年始のおやつは決定です。

#ハネアント神戸 #ハンドメイド #北欧 #バッグ #おやつ #スイーツ #今年のMVS 

おかしとパンカテゴリの最新記事