マスクの狂乱も落ち着いてきましたね。
値段はまだまだ戻っていないけれど店頭で目にすることも多くなってきました。
我が家は普段からマスクのストックがあってそんなに焦ることはありませんでした。
が、やっぱりそろそろヤバイ。
こんなに長期化すると思っていなかった・・・
買えない状況ではないけれど、まだ高いしな。
結局マスクの効能は飛沫感染防止な訳だから売ってるものじゃなくてもいいわけだ。
マスクを作ろうと思ってなかったけれど、ここにきてとうとう手を出します。

ハネさんちの生地を使うとこんな感じ。
やっぱり派手ですね~
でも最近は割と凝った柄の布マスクも目にしますし、おしゃれツールの一つとしての地位も確立しつつあるような。
着けてみると意外や意外。
かわいい。

立体型なんですけど、センターに縫い目があるものはちょっと、でした。
西村大臣マスクがいいなぁと思っていたんですけど上下折り返しはスッキリしない。
ということで口元は立体型、上部は折り返しで鼻も隠れる合わせ技を採用。
試作を何個も作って完成しました。
実はコレ、中に抗菌フィルターを縫い込んであります。
フィルターを入れるポケット、も考えました。
が、フィルターがかなり薄いしずれそうだな・・・
ということで思い切って縫い込みました。
抗ウィルス99%(ホントか?)のフィルターが上下左右からハネをガード。
ただし少し弊害も。
不織布ではなく木綿2層、フィルター1層のため通気性に多少難あり。
夏は厳しいでしょう。
ただこれからの寒い時期にぴったり。
非常に暖かいです。
なんだか楽しくなってきました。
折を見てまた作ろうかな。
ところで音楽をかけて仕事や家事といった作業されてる方、多いと思います。
ハネはロックです。
ちなみに中学生からずっとU2ファンです。
なのでBGMは常にロック。
でもこの夏に異変がありました。
金曜ロードショーで、Back to The Future 3部作を放送したのです。
ちなみに水野晴朗さんの金曜ロードショー、高島忠雄さんのゴールデン洋画劇場、淀川長治さんの日曜洋画劇場の三本立ては週末のお楽しみでした。
Back to The Futureは大好きな映画でもちろんサントラも持っています。
でもそれだけでは物足りなくて、オリジナルスコアをユーチューブでずっと聴いていました。
「声なし」もいい。
そして今回のマスク作りのお供は・・・

サントリーのウイスキーのCMを見て衝撃を受けた多くの日本人と同じようにハネもピアソラとこのヨー・ヨー・マのベスト盤をその昔購入しました。
ただ、実はほとんど聴いていませんでした。
クラシックもあるし、もちろんピアソラも。いろんな人とのコラボもあります。
久しぶりに引っ張り出したら、クラシック悪くない。
音符も読めないから楽器一つできないかわいそうなハネです。
モーツァルトだと思っていた曲がボッケリーニという人の曲だったり、なんていう発見もありました。
重たい感じは全くなくて聞きやすいのです。
少し古いけどおすすめ盤です。
このCDを聞きながらマスク作っていました。
ほとんど手を出したことがないジャンルに触れるのも悪くない。
このコロナ年でまた一つ発見がありました。