久しぶりのHMJ

久しぶりのHMJ

なかなか神戸からは遠い東京ビッグサイト。

地理的な問題もあり、試験的にイベント巡りをしていました。

気が付けば6年ぶりのHMJ。

もうあんまり記憶がない。

駐車場から会場までやたら遠い、という思い出しかない。

というとこからのリスタート。

ま、今回は前回と比べ物にならないくらい遠かったですが。

2週間前にデザフェス出展、というハネアントとしては異例のスケジュールです。

デザフェスから帰って休む間もなく製作し、なんとか数を揃えることができました。

3連休ということもあり、高速道路の車の数も多くて時間がかかってしまいました。

6時半頃到着し、搬入待ちの車列に加わります。

7時搬入でノロノロ動き出しましたよ~

おぉぉぉっと、なんだコレな初体験。

搬入車両証に入庫と出庫予定時刻を記入されました。

約15分間。

15分で車から降ろして運んで、1往復じゃあ無理だから、ってやってたらできるわけないじゃん、

と思いつつ車は進みます。

驚いたことにさばく誘導員がいない。

入口にあんなにいっぱいいたのに。

車は先が空いているかもわからないまましずしずと進みます。

これ、後ろの車の横の停車スペースから搬入終わった車が出たらどうすんの。

私先に入ったのになんで後から来た車が駐車できんの、ってなりますよね。

そして15分という時間はみんな一緒。

これはイカンでしょう。

クリーマさん是非ご検討下さいませ。

ハネ達の車はその後ろのラッキー車になって割とすぐに駐車することができました。

什器に力を入れているハネアントは1往復で終わるわけもなく・・・

結局無理やり全部おろして、どうやって組み立てスペース確保したらええのや、

段ボール10箱あるんねんで、などと愚痴りながら専用駐車場へ車を置きに出ます。

ここにもトラップが。

専用駐車場の入口に向かうと、ゲートの係員が

「ハンドメイドの人はここから入れません」と宣言。

えぇっ!!!

じゃあ、どのルートを行けばいいの?

そこへ、自転車に乗ったイベントクルーが!!!

やった、と思ったのもつかの間、「自分で確認してください。」

あなたは「ここは違いますよ。」を言うだけの要員なんかーーーーいっ

実は駐車証の裏面に載っていました。

私たちの確認不足です、ハイ。

でも一言そうだと言ってくれたらいいじゃんっと悔し紛れの愚痴です。

そうとは気づかないハネ達は搬入口まで戻り、警備員さんに教えてもらうことに。

公道に出て、不安になりつつもなんとか「東雲臨時駐車場」に停めることができました。

同じ轍を踏んだ仲間たちが何台もハネ車の後を追ってきます。

これが遠い!!!!!!!

工事中、という理由だったと思うのですが、全く。

ええ、全く。

あの広大な駐車場2つ分、炎天下の下歩くしかないのです。

デザフェス時を超える修行でした。

熱中症になった人もいるのでは?

この世の果てとも思われる駐車場までを相棒は何往復もしました。

何かの罰のように。

着替えて最後の荷物を持って会場にもどったら、なんとまだ搬入のための車が並んでる・・・

もう開場まで15分もないですよ・・・

クリーマさん、東館で開催しませんか?

東館なら警備員もほとんど要らないし、駐車場所から搬入できるから開場までにセッティングできない、なんて事態も起こらないですよ。

段ボール箱を柱の脇に勝手において什器を組み立てる、グレーなこともしなくて済みます。

是非ご検討下さいませ。

当然ハネアントも開場時間になっても支度は間に合わず。

という長すぎるプロローグ。

すごいボケボケだわ。ハネのお店です。

イベントはすごいグレードアップしていました。

お店のしつらえも6年前とは比べ物にならないくらい、凝ったものに。

ほとんどなかった照明もあっちこっちで光っていました。

商品もグレードが高い高い。

それに応じて価格帯も全体的に上がっています。

そうなんだ、そうなってるんだ!!!!!!

すごいな、HMJ。

もうただのハンドメイドフェスにあらず。

「HMJ」は他とは違うフェスのブランド化に成功してる印象。

デザフェスもそうですが、また違うカテゴリーのブランド。

お客様もそれを期待して足を運ぶ、って感じです。

ここにくれば高いクオリティのオリジナリティ溢れるものに出会えるという期待感。

ヘタなもの置けない。

予算額も違うでしょう。

HMJは抽選じゃないですから、まず選ばれるハードルがめちゃ高いと思いました。

良かった・・・選ばれて。

でも次回選ばれる保証はないわけで。

がんばろう、と心に誓った瞬間でした。

全抽選は出店者にとっては公平だけど、イベントとしてはクオリティが落ちる回もありますよね。

抽選なしだとハードル高すぎて同じような店が毎回出る、ってことにもなるし。

難しいですね。

イベントの規模にもよるんでしょうけど・・・

来場者の数を落とさない、質を保ったまま、もしくは上げて維持するのは本当に難しいと思います。

全主催者さんのご苦労がしのばれます。

ビックリしたのは開場直後からあっという間に通路が埋まったこと。

ハネのお店は隅の方でしたが結構な人通りでした。

メインの通りはもっとすごいことになってるんだろうな。

但し、壁際は少なかったです。

人の行動心理がわからない。

その前の通路は人であふれているのに、壁際はまるで風景の一部のように素通りなのです。

恐ろしい。

もし壁際のブースになったら辞退しようかなってくらい立ち止まる人が少なかった気がします。

ちなみにハネのお店はステージが近かったので、演奏が始まるとほぼ何も聞こえない。

あれはなぁ~

いやいや、次回期待値が上がるラインナップでセンターを目指せばいいのです。

どこかの総選挙みたいだな。

お客様は何周もめぐってらしたと思います。

出会いを求めて。

そのバイタリティに頭が下がります。

ハネアント神戸でも何周目かでご購入下さった方が何人もいました。

デザフェスから革の小物を置くようになって、今までとは違う層、男性とかヤングが足を停めてくれるようになりました。

すぐにお相手できずに離れてしまって、でも「やっぱり」と戻ってきて下さった方たち、

お友達とワイワイ言いながら、ファッションショーが始まった楽しいグループ、

ひとめぼれです、と言って下さった方、

本当にありがとうございました。

HANEANT KOBEにお越しいただいた方、すべてに感謝いたします。

ありがとうございました。

最後に、搬出入の手配については置いといて、イベントクルーに感謝します。

トラブルなく家路につけるのは主催者さん、現場スタッフさんたちのおかげです。

ありがとうございます。

とても楽しいイベントでした。

また、選ばれしお店になるよう頑張ります。

イベント終わって1週間が経ちますが、腰痛と緊張からの解放で廃人状態が続いてます。

和菓子でまったり。サザエのあんこは最高です。

そろそろ掃除くらいしないと・・・

いやいや、次回金沢ハンドメイドマルシェに向けて前を向こう。

そうなんです。

昨年に引き続き、金沢に参ります。

ハンドメイドマルシェとの相性はまだわかりませんが・・・

なんか雰囲気が好きなんですよね。

それに地震→大雨でまだまだ復興途上の能登を思うと、同じ震災経験者としては行かずにはいられない。

何かの形で応援できればいいな、と。

のどぐろのお寿司が忘れられないのも大きな理由かな。

10月初旬に皆様にお会いできることを楽しみにしております。

https://haneant.jp

#ハネアント神戸 #オリジナルバッグ #ハンドメイド #帆布 #北欧 #ショルダーバッグ #本革 #レザーバッグ #トートバッグ #HMJ #ハンドメイインジャパンフェス #クリーマ #金沢ハンドメイドマルシェ #東京ビッグサイト #東館開催絶賛応援

イベントカテゴリの最新記事